妊娠中の新ママ必見!妊娠後に寝付けなくなる理由と対策方法を紹介!

妊娠中の不眠で悩まされている妊婦さんはたくさんいます。

睡眠不足になってしまうと、ママの体だけではなく、赤ちゃんにも悪影響が出てしまうことがありますので、一刻も早く改善していきたいですよね。

そこでこの記事では、妊娠後に寝付けなくなってしまう理由と、対策方法について詳しく解説していきます。

ぐっすり眠れない日々が続いている妊婦さんは、是非最後までチェックしてみてください。

contents

・妊娠中に寝られなくなる原因って一体何?

では早速、妊娠中に寝られなくなる原因として考えられることをいくつか紹介していきます。

・・ホルモンバランスの乱れ

妊娠をするとホルモンバランスが変化します。

妊娠初期のころは、プロゲステロンという物質の分泌量が多くなり、日中に眠くなることが多いです。

眠気に負けてしまい、たっぷりお昼寝をしてしまうと、夜眠れない状態になってしまうのです。

・・頻尿

妊娠をすると、赤ちゃんの成長に合わせてお腹が少しずつ大きくなりますよね。

大きくなったお腹が膀胱を圧迫し、頻尿になってしまうこともあります。

これが原因で不眠になってしまう方も多くいるのです。

また、妊娠後期になるとお腹の中で赤ちゃんが活発に動き出しますので、

「胎動が気になって眠れない」

という状態になることもあります。

・・精神的な不安

妊娠している、していないにかかわらず、ストレスは睡眠の大敵となります。

妊婦さんの中には、

元気な子が生まれてくるかな?

本当に自分が親になれるのかな

出産って大変なのかな

という不安を抱えている方も多いです。

このような悩みや不安が頭の中をぐるぐると駆け巡り、寝られなくなってしまうこともあるのです。

・妊娠中の不眠が慢性化するとどうなる?

次に、妊娠中の不眠が慢性化してしまった場合の弊害について、詳しく解説していきます。

・・赤ちゃんに栄養を届けにくくなる

睡眠不足は血行不良の原因になります。

赤ちゃんへの栄養は血液によって運ばれるため、睡眠不足に陥ってしまうと赤ちゃんに栄養を届けにくくなってしまうのです。

・・うつになりやすくなる

不眠が慢性化してしまうと、肉体的にも精神的にもストレスが溜まりやすくなりますので、うつ病のリスクが高くなります。

うつ病になると、ママ自身の健康を保つこともできなくなりますし、子どもの発達にも悪影響が出やすくなりますので注意が必要です。

場合によっては、

・低出生体重児

・早産

などのトラブルが起こってしまうこともありますので、妊娠中の不眠はできるだけ早く対処していかなければなりません。

・妊娠中の不眠に悩んでいるママが試すべき5つの対処法

妊娠中の不眠に悩んでいるママの中には、

「改善しなきゃいけないのはわかっているけど、何をすればいいかわからない」

という方もいるでしょう。

そこで、妊娠中の不眠を解決に導く5つの対処法について、詳しく解説していきます。

・・運動をする

不眠を改善するためには、適度に運動をすることが大切です。

適度に運動をすることで、ストレスを発散しやすくなりますし、適度な疲労を感じやすくなります。

人間は疲労を感じると睡眠によって体力を回復しようとしますので、質の高い睡眠を取りやすくなるのです。

ただし、体調が悪い場合や、出産におけるリスクを主治医から指摘されている場合は運動を控えた方が良い場合もありますので、心配な方は事前に相談しておくようにしましょう。

・・昼寝は15分から30分がベスト

夜眠れないという状態が続くと、どうしても昼間に眠気が襲ってきてしまいますよね。

中には、眠気に負けて何時間も昼寝をしてしまっている方もいるのではないでしょうか。

ただ、長時間の昼寝をしてしまうと、夜眠れなくなってしまうことがあります。

睡眠リズムを崩さないためにも、昼寝は15分から30分を目安にして、夕方以降はできるだけ睡眠をとらないようにしましょう。

・・寝る直前に食事をしない

就寝前に食事をしてしまうと、胃や腸が消化活動を始めてしまうため、質の高い睡眠がとれなくなってしまいます。

このようなことを防ぐためにも、寝る直前の食事は避けるようにしましょう。

・・寝る前に温かい飲み物を飲む

焦りや不安で眠れなくなってしまうという方は、寝る前に温かい飲み物を飲んでみると良いでしょう。

おすすめは、

ホットミルク

ホットココア

などです。

これらの飲み物を飲むことで、リラックスしやすくなりますので、安眠効果を得やすくなります。

ただし、コーヒーを飲んでしまうとカフェインの作用によって眠れなくなってしまいますので注意が必要です。

・・入浴後は体が冷えないうちに布団に入る

質の高い睡眠をとるためには、体を温めることが大切です。

入浴をすることで、体を芯から温められますので、質の高い睡眠を取り安くなります。

ただ、入浴からしばらく時間が経ってしまうと、体が冷えてしまい、ぐっすり眠れなくなってしまう可能性が高くなるのです。

このようなことを防ぐためにも、入浴後はできるだけ早く布団に入り、目を閉じるようにしましょう。

・・寝る姿勢を変えてみる

お腹が大きくなる妊娠後期では、息苦しさによって眠れなくなることがあります。

そんな時は、寝る体制を変えてみるのがおすすめです。

最もおすすめなのは、横向きになって膝を曲げる「シムスの体位」です。

この体勢で眠ることで、お腹を圧迫せずに済みますし、息苦しさも軽減しやすくなります。

より楽な姿勢を取りたいのであれば、抱き枕を使ってみると良いでしょう。

足の間に挟んだり、お腹の下に置いたりすることで、楽な体勢を作りやすくなります。

・・画面は睡眠2時間前から見ない

不眠で悩んでいる方の中には、

・テレビ

・スマホ

・パソコン

などを見て時間を潰している方もいるでしょう。

ただ、これらの電子機器は不眠の促進しやすいため注意が必要です。

なぜなら、パソコンやスマホ、テレビからはブルーライトを放っていますので、脳を覚醒状態にしてしまいます。

質の高い睡眠をとるためにも、寝る2時間前からテレビやパソコン、スマホの電源を切り、寝る準備を整えましょう。

・妊娠中に不眠が続いた場合は睡眠薬を飲んでもいいの?

不眠に悩まされている妊婦さんの中には、睡眠薬を服用しようと考えている方もいるでしょう。

ただ、妊娠をしている時は睡眠薬を控えることが大切です。

なぜなら、睡眠薬や睡眠導入剤などの強い薬は胎盤などに悪影響を及ぼす可能性があるからです。

特に妊娠初期は、赤ちゃんの器官が形成されていないため、この段階で睡眠薬や睡眠導入剤に頼るのは非常に危険と言えます。

何をやっても不眠を解決できない場合は、自己判断で睡眠薬を服用するのではなく、一度産婦人科に相談してみましょう。

・まとめ

妊娠中の不眠は、ストレスの原因にもなりますし、赤ちゃんに悪影響を与える可能性もあります。

ただ、どうすれば不眠を解消できるかわからずに悩んでしまっている妊婦さんもたくさんいるでしょう。

そのような方は、今回紹介した対処法を片っ端から試してみることがおすすめです。

自分に合った対処法を見つけ、毎日確実に実践することで、睡眠の質を高められるようになるはずです。

何をやっても不眠が解決しない場合は、一度産婦人科に相談してみてください。

間違っても自己判断で睡眠薬や睡眠導入剤を服用したり、その他市販薬を服用したりということはしないようにしましょう。

share
  • URLをコピーしました!
contents